日本神経心理学会

学術集会

開催案内

第47回日本神経心理学会学術集会のご案内(第3報)

第47回日本神経心理学会学術集会
会長 數井 裕光(かずい ひろあき)

 第47回日本神経心理学会学術集会を下記のとおり開催いたします.多数の方のご参加をお待ちしております.

開催概要

会期:2023年9月7日(木曜日),9月8日(金曜日)
※一部セッションに限り,収録内容を事後に一部WEBオンデマンド配信する方向で検討中です
会場:高知県立県民文化ホール(〒780-0870 高知県高知市本町4丁目3-30)
会長:數井裕光(高知大学医学部 神経精神科学講座 教授)
事務局長:上村直人(高知大学保健管理センター医学部分室 准教授)
テーマ:「神経心理を学ぶ,活かす,楽しむ」
参加登録期間:2023年6月6日(火曜日)~9月8日(金曜日)まで
※WEBオンデマンド配信が決まり次第期間を延長する予定です
(集会当日,現地登録も可能ですが,事前登録にご協力いただけますと幸いです)
学術集会ホームページhttps://med-gakkai.jp/naj47/

企画プログラム(予定)

■会長講演
數井裕光先生(高知大学医学部 神経精神科学教室)

■理事長講演
池田 学先生(大阪大学大学院 医学系研究科 精神医学分野)

■教育講演1「内受容感覚と神経心理学」
寺澤悠理先生(慶應義塾大学文学部心理学専攻 感情神経科学研究室)

■教育講演2「てんかん学を神経心理に活かす」
兼本浩祐先生(愛知医科大学 精神医学講座)

■教育講演3「神経心理学をリハビリテーションに活かす」
前島伸一郎先生(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 長寿医療研修部)

■教育講演4「アルツハイマー病の神経心理学」
橋本 衛先生(近畿大学医学部 精神神経科学講座)

■教育講演5「統合失調症研究を神経心理学に活かす」
村井俊哉先生(京都大学大学院 医学研究科 精神医学講座)

■教育講演6「Posterior cortical atrophy―update」
鈴木匡子先生(東北大学大学院医学系研究科 高次機能障害学分野)

■教育講演7「知覚と運動の循環を繋ぐ初めての理論―自由エネルギー原理」
乾 敏郎先生(京都大学名誉教授)

■教育講演8「血管性認知症の診断・治療と神経心理」
森 悦朗先生(大阪大学大学院連合小児発達学研究科 行動神経学・神経精神医学寄附講座)

■教育講演9「自閉症の感覚認知障害」
高橋秀俊先生(高知大学医学部寄附講座 児童青年期精神医学)

■シンポジウム1「局所損傷・変性疾患・発達障害の比較神経心理学」

  1. 「局所損傷と変性疾患における病巣―症状連関:言語と視覚を例に」
    東山雄一先生(横浜市立大学神経内科学・脳卒中医学)
  2. 「前部側頭葉と概念知識:意味性認知症と前部側頭葉切除術の対比」
    西尾慶之先生(大阪大学 行動神経学・神経精神医学寄附講座)
    垰夲大喜先生(大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)
  3. 「局所損傷と変性疾患における前頭葉症状」
    船山道隆先生(足利赤十字病院 神経精神科)
  4. 「ADHDの注意障害・神経基盤について」
    青木悠太先生(あおきクリニック)

■シンポジウム2「右優位型意味性認知症とsemantic behavioural variant frontotemporal dementia」

  1. 「右側頭葉変性をめぐる概念の変遷」
    品川俊一郎先生(東京慈恵会医科大学 精神医学講座)
  2. 「症候学総論」
    橋本 衛先生(近畿大学医学部 精神神経科学教室)
  3. 「右優位型意味性認知症~人格行動障害を中心に~」
    佐藤俊介先生(大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)
  4. 「右優位型意味性認知症の臨床病理」
    川勝 忍先生(会津医療センター 心身医療科)

■シンポジウム3「臨床神経心理士の未来」

  1. 緑川 晶先生(中央大学 文学部)
  2. 茶谷佳宏先生(高知大学医学部附属病院 神経精神科学教室)
  3. 太田祥子先生(東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野)
  4. 勝浦駿平先生(札幌医科大学附属病院 リハビリテーション部)

■シンポジウム4「高次脳機能障害と関連する病態:診断と対応のポイント」

  1. 「PTSD」
    野路井未穂先生(横浜市総合リハビリテーションセンター)
  2. 「小児後天性脳損傷後の高次脳機能障害」
    栗原まな先生(神奈川県総合リハビリテーションセンター 小児科)
  3. 「身体症状症」
    橋本優花里先生(長崎県立大学地域創造学部 公共政策学科)
  4. 「外傷性脳損傷」
    大沢愛子先生(国立長寿医療センター リハビリテーション科)

■シンポジウム5「脳機能ネットワークの知見とその臨床への展開可能性」

  1. 「脳広域ネットワークのダイナミクス:記憶エンコーディングとの関係」
    中原 潔先生(高知工科大学 総合研究所・脳コミュニケーション研究センター)
  2. 「アルツハイマー病における脳機能ネットワークの役割」
    勝見祐太先生(ハーバード大学医学大学院 神経内科学部)
  3. 「うつ病における脳内ネットワークと反芻思考」
    片山奈理子先生(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
  4. 「社会性を支える脳機能ネットワークの発達と自閉スペクトラム症」
    岡本悠子先生(早稲田大学 高等研究所)

■大会企画教育講演
神経心理学の経験を論文にしよう
船山道隆先生(足利赤十字病院 神経精神科)

※講演タイトルは一部仮題です(変更されることがあります)
そのほかにランチョンセミナー等を予定しています.

大会事務局

第47回日本神経心理学会学術集会大会事務局
高知大学医学部 神経精神科学講座(担当:田處)
〒783-8505 高知県南国市岡豊町185-1
TEL:088-880-2359 FAX:088-880-2360

運営事務局

株式会社メッド(担当:若林・三戸・安田)
〒701-0114 岡山県倉敷市松島1075-3
TEL:086-463-5344 FAX:086-463-5345
E-mail:naj47@med-gakkai.org

このページの先頭へ