第46回日本神経心理学会学術集会を下記のとおり開催いたします.多数の方のご参加をお待ちしております.
開催概要
会期:2022年9月8日(木曜日),9日(金曜日)
会場:札幌市教育文化会館 〒060-0001 札幌市中央区北1条西13丁目
会長:中川賀嗣(北海道医療大学 リハビリテーション科学部)
事務局長:大槻美佳(北海道大学大学院保健科学研究院)
テーマ:言語・認知・行為のアルゴリズム
事前参加登録期間:令和4年4月8日(金)~7月15日正午まで
(集会当日,現地登録も可能ですが,事前登録にご協力いただけますと幸いです)
学術集会ホームページ:http://naj46.umin.jp
企画プログラム(予定)
教育講演1「等価電流双極子推定法を用いた脳波の時空間的解析とその応用
―視覚提示刺激の脳内処理アルゴリズム―」
山ノ井髙洋先生(北海道大学)
教育講演2「中枢神経の障害にともなう皮質脊髄路の再編」
上野将紀先生(新潟大学脳研究所)
シンポジウム1「言語・認知・行為のアルゴリズム」
-
「言語のアルゴリズム」
大槻美佳先生(北海道大学)
- 「(対象・空間)認知のアルゴリズム」
平山和美先生(山形県立保健医療大学)
- 「行為・動作のアルゴリズム」
福井俊哉先生(かわさき記念病院)
シンポジウム2「行為・動作機構の新たな視点」
- 「道具使用,パントマイムの機構と,生活動作におけるその意義」
近藤正樹先生(京都府立医科大学/京都リハビリテーション支援センター)
- 「到達動作・把持動作の機構と,生活動作におけるその意義」
花田恵介先生(阪和記念病院/大阪府立大学)
- 「前頭葉内側面かつまたは脳梁の行為・動作機構と生活動作におけるその意義」
早川裕子先生(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター)
- 「行為・動作機構,空間認知機構からみた着衣障害」
山本潤先生(国際医療福祉大学)
臨床・発表に役立つ初歩講座1
- 「ことばの障害のみかた」
高倉祐樹先生(北海道大学)
- 「行為・動作の障害のみかた」
原麻理子先生(国際医療福祉大学)
- 「(対象と空間)視覚認知の障害のみかた」
太田久晶先生(札幌医科大学)
臨床・発表に役立つ初歩講座2
- 「症例報告の組み立て方」
今村徹先生(新潟医療福祉大学)
- 「神経所見の取り方」
永井知代子先生(帝京平成大学)
- 「認知症評価法」
長濱康弘先生(かわさき記念病院)
- 「神経心理学的症状を数量化するとは?」
橋本竜作先生(北海道医療大学)
臨床・発表に役立つ初歩講座3
- 「前頭葉症状のみかた」
船山道隆先生(足利赤十字病院)
- 「記憶障害のみかた」
數井裕光先生(高知大学)
- 「画像のみかたと活用法」
石原健司先生(旭神経内科リハビリテーション病院)
いまさら聞けない初歩知識
大沢愛子先生(国立長寿医療研究センター)
佐藤厚先生(五泉中央病院)
会長講演「失行症候との出会い」
中川賀嗣(北海道医療大学)
※講演タイトルは全て仮題です(変更されることがあります)
そのほかにランチョンセミナー等を予定しています.
大会事務局
第46回日本神経心理学会学術集会 大会事務局
北海道大学大学院保健科学研究院 高次脳機能創発分野(担当:大槻)
〒060-0812 札幌市北区北12条西7丁目
北海道大学中央キャンパス総合研究棟2号館03-103
TEL:011-706-3719
E-mail:hokudai@emergent-neurocog-hokudai.jp
運営事務局
株式会社チャンネル・ツーAIDカンパニー
〒063-0829 札幌市西区発寒9条10丁目1-8
TEL:011-688-6470 FAX:011-671-2470
E-mail:naj46@ch2.co.jp